目次
【犬好き必見】犬の行動の意味を徹底解説!意外と知らない「しぐさ」に隠された本音とは?
犬と暮らしていると、「今この行動、どんな気持ちなんだろう?」と気になることって多いですよね。
毎日一緒に過ごしていても、実は犬の“しぐさの意味”を正しく理解できている人は意外と少ないのです。
この記事では、犬がよく見せる特徴的な行動やその心理を、私自身の体験を交えながら詳しく解説します。
愛犬の行動を知ることで、きっと今まで以上に絆が深まりますよ。
🐾 1. しっぽを振る=「嬉しい」だけじゃない!
多くの飼い主さんが「しっぽを振る=喜んでいる」と思いがちですが、実は“振り方”によって気持ちはまったく違います。
-
大きく左右に振る → 純粋な喜び・嬉しさ・興奮
-
低く小刻みに振る → 少し不安や緊張を感じている
-
ピンと立てて小さく振る → 警戒や威嚇のサイン
🐶 体験談:散歩中に気づいた「本当の気持ち」
うちの犬(柴犬のまる)は、散歩中に知らない犬を見るとしっぽをゆっくり小刻みに振ることがあります。
最初は「仲良くしたいのかな?」と思っていたのですが、実はちょっと警戒しているサインだったんです。
相手との距離を詰めすぎないように気をつけるようになってから、無駄なトラブルがぐっと減りました。
💤 2. お腹を見せてゴロンとする行動の意味
犬が仰向けになってお腹を見せる姿は、なんとも可愛いもの。
でも実はこの行動、**「服従」と「甘え」**という2つの意味を持っています。
-
服従・信頼の証:「あなたを信頼しています」「危害を加えません」というメッセージ。
-
甘えたい・かまってほしい:遊びたい、撫でてほしいというアピールでもあります。
ただし、初対面の犬にお腹を触るのはNG。信頼関係ができていないと不快に感じることもあります。
🐾 私の経験:飼い主の気持ちが伝わる瞬間
疲れて帰宅した日、まるがゴロンと転がってお腹を見せてきたことがありました。
そのときの顔が「今日もおつかれさま!」と言っているようで、思わず涙が出そうになりました。
犬って、言葉がなくてもちゃんと人の心を感じ取ってくれているんですよね。
Temu | 検索 ペット用マット・犬用ベッド・リラクゼーショングッズ
🐾 3. 前足で「チョイチョイ」としてくる理由
犬が前足で軽く触れてくるのは、「かまってアピール」。
「遊んで!」「おやつちょうだい!」「ねえ、気づいて!」という可愛い主張です。
しかし、この行動が頻繁すぎる場合は分離不安のサインかもしれません。
甘えたい気持ちが強すぎて、離れるとストレスを感じる犬もいます。
🐕 体験談:テレワーク中の“チョイチョイ攻撃”
リモートワーク中、まるが私の足元で「チョイチョイ」してくるのが日課になりました。
最初は可愛くて構っていたのですが、それが毎日続くように。
獣医さんに相談したところ「安心できる時間を増やしてあげること」が大切と教わり、
短い時間でも“集中して遊ぶ時間”を作るようにしたら、チョイチョイが減りました。
🐽 4. 地面をクンクン嗅ぐのは“犬のSNSチェック”
散歩中、なかなか前に進まないほど地面を嗅ぐ犬、いますよね?
これは単なる癖ではなく、**“情報収集”**の行動です。
犬の嗅覚は人間の約1万倍。
匂いから「他の犬が通った時間」「性別」「健康状態」などを読み取っています。
まさに犬にとってのSNSタイムラインのようなもの。
私も最初は「早く歩こうよ」と急かしていましたが、
今では“匂いチェックの時間”を大切にしています。犬にとっては心のリフレッシュでもあるんです。
🐾 5. トイレのあとに地面を蹴るのは“自己主張”
犬が排泄後に後ろ足で地面を蹴るのは、マーキング行動の一種。
足の裏にある臭腺から匂いを出して、「ここは自分のテリトリー」とアピールしています。
オスに多い行動ですが、メスでも見られます。
特に公園や散歩コースの同じ場所でよくするなら、それは**“ここが私の場所!”**という印。
🗣️ 6. 吠えるのは“感情の言葉”
犬が吠えるのは、単なる騒音ではなくコミュニケーション。
吠え方やタイミングによって意味が異なります。
-
来客に吠える:警戒・縄張り意識
-
他の犬に吠える:興奮・恐怖・社会性不足
-
留守番中に吠える:不安・寂しさ・退屈
私の家でも、まるがインターホンに吠えることがありましたが、
「大丈夫だよ」と優しく声をかける習慣を続けるうちに、少しずつ落ち着いてきました。
吠えを叱る前に、「なぜ吠えているのか?」を考えることが何より大切です。
🐶【まとめ】犬の行動には“すべて意味がある”
犬の一つひとつのしぐさには、必ず理由があります。
それを知ることで、ただの「可愛い」から「理解できる存在」へと関係が深まります。
私自身、まるの行動の意味を知ってから、叱るよりも“話を聞くような気持ち”で接するようになりました。
結果、まるも穏やかになり、信頼関係が格段に強くなったと感じます。
犬は言葉を話せません。
でも、しぐさや目の動き、しっぽの角度でちゃんと気持ちを伝えてくれています。
あなたの愛犬も、きっと今日もたくさんのメッセージを送っているはずです。
Temu | 検索 ペット行動学・トレーニング教材・ペット保険・愛犬フォトブックサービス
🦴 コラム:犬の“しぐさ日記”をつけてみよう!
日々の犬の行動を記録しておくと、体調やストレスの変化にも気づきやすくなります。
写真アプリやノートに「今日の行動・気持ち・出来事」を書き留めるだけでもOK。
後で見返すと、かけがえのない思い出になります。