【2025年版】遺伝疾患リスクの低い犬種ベスト10|健康長寿な愛犬を迎えたい方へ
「せっかく家族に迎えるなら、元気で長生きしてほしい…」
そんな願いを持つ方へ。この記事では遺伝疾患のリスクが比較的少ない犬種を、豆知識とともにランキング形式で紹介します。
日本でも人気のある犬種から、あまり知られていない“健康優良犬種”まで、獣医師の知見や最新の海外データももとにまとめました。
ペット初心者さんにもわかりやすく、健康的な犬種選びの参考になるはずです。
そもそも「遺伝疾患が少ない犬」とは?
遺伝疾患とは、親から子へ受け継がれる病気のこと。
たとえば「股関節形成不全」「進行性網膜萎縮症」「心疾患」などがよく知られています。
遺伝病のリスクは、犬種の血統の近さ(インブリーディング)や繁殖の歴史と関係があります。
そのため、純血種でもリスクの少ない犬種は存在します。
遺伝疾患リスクの少ない犬種ベスト10
第10位:ミニチュア・シュナウザー
病気に強く、長寿の傾向あり。目の病気には注意が必要ですが、定期的な健康診断で予防可能。
シュナウザー独特の「眉毛&ひげ」が人気ポイント。
豆知識: 無駄吠えが少なく、初心者にもおすすめ!
第9位:ボーダー・コリー
非常に知能が高く、訓練性能も優秀。遺伝的な病気は一部あるものの、繁殖管理がしっかりしていれば健康的。
豆知識: IQは全犬種中トップクラス!働く犬としても活躍中。
第8位:シーズー
小型犬ながら比較的健康体。心臓や呼吸器系の病気に注意しつつも、重篤な遺伝病は少なめ。
豆知識: シーズーの語源は「獅子(しし)」=ライオン!
第7位:アラスカン・マラミュート
極寒地原産のため、骨格がしっかりしていて丈夫。股関節形成不全などのリスクはあるものの、他の大型犬に比べると低め。
豆知識: そり犬として有名で、体力抜群!
第6位:バセンジー
アフリカ原産の珍しい犬種。吠えない犬として知られ、遺伝病の報告は非常に少ない。
まれに腎疾患があるが、ブリーダーの選定で回避可能。
豆知識: バセンジーは“犬界の猫”とも呼ばれるほど自立心が強い!
第5位:プードル(トイ・ミディアム・スタンダード)
人気のプードルですが、実は血統管理が良いブリーダーを選べば非常に健康的。
特にスタンダードプードルは遺伝疾患が少なめ。
豆知識: 抜け毛が少ないため、アレルギー対策としても注目。
第4位:サルーキ
古代エジプトでも飼育されていたとされる超古代犬種。遺伝的多様性が残っており、病気に強いといわれる。
豆知識: 世界で最も古い犬種の一つ。まさに“走る貴族”。
第3位:ビーグル
活発で明るい性格のビーグルは、遺伝病が比較的少なく、平均寿命も長め。
一部でてんかんなどが報告されていますが、繁殖元の選び方がポイント。
豆知識: 嗅覚は警察犬級!空港での探知犬としても大活躍。
第2位:雑種犬(ミックス犬)
遺伝的な多様性が高く、多くの遺伝疾患を避けやすい。ただし、両親の情報がわからない場合もあるため、保護団体や信頼あるブリーダーから迎えるのがおすすめ。
豆知識: 雑種犬のことを英語では「Mongrel」「Mixed-breed」と呼びます。
第1位:オーストラリアン・キャトル・ドッグ
非常に丈夫で長寿。20歳以上生きた記録もあるほどで、「世界一長生きした犬」としてギネス記録を持っています。
股関節の病気に注意すれば、健康でアクティブな相棒になります。
豆知識: 羊を追う作業犬として開発され、知能・運動能力ともに◎。
健康な犬を選ぶための3つのポイント
-
信頼できるブリーダーや保護団体から迎える
→ 繁殖状況や親犬の健康状態の確認が大切。 -
定期的な健康診断を受ける
→ 早期発見が健康長寿のカギ。 -
運動と栄養管理をしっかりと!
→ 犬種に合わせた運動量と食事は必須です。
まとめ|長く一緒に過ごすために…
遺伝疾患リスクが少ない犬種はたしかに存在しますが、最終的には日々のケアと愛情が健康の決め手です。
どんな犬を迎えるとしても、知識を持って準備することが飼い主としての第一歩。
これから愛犬との暮らしを始める方、犬種選びに悩んでいる方は、「健康」「長寿」「生活スタイルに合うか」の3点を意識してみてくださいね。
▼関連記事
-
[初心者におすすめの飼いやすい犬種10選]
-
[犬の遺伝病とは?見分け方と予防方法]
-
[寿命の長い犬種ランキングTOP10|2025年最新版]
#犬種選び #遺伝病が少ない犬 #長寿犬 #初心者向け犬種 #健康な犬を飼うコツ