ブロックしたスパム
スポンサーリンク

世界で“人気が低い”犬種ワースト7?知れば知るほど好きになる豆知識

スポンサーリンク

世界で“人気が低い”犬種ワースト7?知れば知るほど好きになる豆知識

犬は世界中で愛されている動物ですが、どんな犬種でも人気があるわけではありません。性格や外見、飼育の難しさ、地域性などの理由から、あまり飼育されていない犬種も存在します。

とはいえ、“人気が低い=魅力がない”ではありません!むしろ、個性的で通好みな魅力が満載。今回は、世界で比較的人気のない(飼育頭数が少ない)犬種ワースト7を紹介します。それぞれの犬の面白くて意外な豆知識を知れば、見方が変わるかもしれませんよ。


スポンサーリンク

第1位:ノルウェジアン・ルンデフンド

世界一柔軟な足の持ち主?

ノルウェー原産の希少犬種で、かつては急斜面の断崖でパフィン(海鳥)を狩るために活躍していました。

豆知識:
この犬、実は前足の指が「6本」もあるんです!しかも関節が異常に柔らかく、ほとんど猫のような体の動きをします。その特異な身体構造ゆえに人気は出にくいものの、犬好きマニアには根強いファンがいます。

(体験談)
以前、北欧旅行でルンデフンドに実際に会ったことがあります。ガイドさんが「この子は手の指が多いんだよ」と見せてくれたときは本当に驚きました。ジャンプして狭い場所にスッと入り込む姿は、まるで忍者犬のようで忘れられません。

最も希少な犬種: 絶滅の危機に瀕したノルウェージャン ルンデフントの歴史        ノルウェジアンルンデフント(Norwegian Lundehund)~犬種の歴史・特徴・性格から写真・動画まで | 子犬のへや


第2位:チャイニーズ・クレステッド・ドッグ

「ほぼ毛がない」エキゾチック犬

全身がほぼ無毛、頭と足先にだけふさふさの毛があるユニークな見た目の犬。美容コンテストで“ワーストかわいい犬”の常連としても有名です。

豆知識:
見た目に驚かれることもありますが、性格はとても優しくて人懐こいんです。寒さにはめっぽう弱く、セーターやコートは必需品。アレルギー体質の人には意外と飼いやすい犬種でもあります。

(体験談)
私の友人がこの犬を飼っているのですが、冬になるとセーターを着せて一緒に散歩しています。その姿があまりにも人間っぽくて、通りすがりの人たちが必ず笑顔になるんですよね。

お散歩 | ペットゴー


第3位:アザワク

サハラの貴族、砂漠を駆けるスプリンター

西アフリカ原産のサイトハウンド(視覚で獲物を追う猟犬)。細くて筋肉質、見た目はかなりストイック。

豆知識:
まるでファッションモデルのような体型に反して、忠誠心が非常に強く、家族に対しては深い愛情を注ぎます。ただし、運動量が非常に多く、都会の室内飼いには向きません。そのため人気は限られています。

(体験談)
実際にアザワクを飼っている知人の家に行ったことがありますが、走る姿の美しさに息をのむほどでした。まるで風そのものが形になったようで、犬というよりアスリートを見ている感覚でした。


第4位:オッターハウンド

カワウソ猟のプロフェッショナル?

イギリス原産の大型猟犬で、その名の通りカワウソ(otter)を追うために開発されました。

豆知識:
嗅覚は非常に優れており、水中でも匂いを追えるという特技を持っています。ただし、被毛が多くてお手入れが大変なうえ、運動量も多いので飼育ハードルは高め。そのためペットとしてはなかなか普及しません。

川遊びするゴールデンレトリーバー Stock Photo | Adobe Stock


第5位:カーリーコーテッド・レトリバー

レトリバー界の異端児?

ラブラドールやゴールデンと同じ「レトリバー」系の犬ですが、外見はかなり個性的。クルクルとカールした被毛が全身を覆っています。

豆知識:
実は、すべてのレトリバー種の中で最も古い歴史を持つとも言われています。見た目のユニークさがかえって敬遠されてしまいがちですが、知的で訓練しやすい優秀な犬種です。

(体験談)
以前、ドッグランでこの犬種に出会ったことがあるのですが、毛並みを撫でるとまるでウールのセーターのような感触でした。見た目は珍しいけれど、とてもフレンドリーで一瞬で好きになりました。


第6位:スコティッシュ・ディアハウンド

優雅すぎる猟犬

鹿狩りのためにスコットランドで誕生した大型のサイトハウンド。見た目はグレイハウンドに似ていますが、もっと毛が長くてふさふさ。

豆知識:
気品にあふれた姿と優雅な動きから「貴族の犬」とも呼ばれます。ただし、体がとても大きく、運動スペースも多く必要なため、一般家庭での飼育は困難。それが“人気のなさ”につながっている一因です。     ドッグフード | ペットゴー


第7位:ニュージーランド・ハンタウェイ

牧羊犬界の隠れた実力派

ニュージーランドで羊の群れを「吠えて動かす」ために生まれた牧羊犬。世界的には非常に珍しく、現地以外ではほとんど見かけません。

豆知識:
他の牧羊犬と異なり、静かに動くのではなく「大きな声で吠えて指示を出す」スタイル。声が大きすぎるため、都市部では騒音問題になりやすく、家庭犬としての評価は低めです。

(体験談)
牧羊犬の訓練風景を見学したことがあるのですが、この犬種が声だけで羊を一斉に動かしていたのは圧巻でした。吠えるだけで群れが動くのを見て、「犬の能力って本当に奥が深い」と実感しました。


まとめ:「人気がない=魅力がない」ではない!

今回ご紹介した犬種は、世界的な飼育頭数が少なく「不人気」とされることがありますが、その理由の多くは「見た目が珍しい」「飼育が難しい」「地域限定で活躍している」など、ニッチな背景があるからです。

しかし、それぞれの犬には独自の魅力と物語があり、知れば知るほど「おもしろい!」「個性的で魅力的!」と思えるようになるはず。もし他の人とは違う犬種を飼いたいと思っているなら、こうした“通好み”の犬種に注目してみるのも良いかもしれません。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました