目次
昔の犬と今の犬、どう違う?知っておきたい豆知識
犬は人間と共に進化し、時代とともにその姿や役割が大きく変わってきました。昔の犬と今の犬の違いを知ることで、愛犬への理解がぐっと深まります。今回は私自身の体験談も交えながら、「犬の昔と今の違い」にまつわる豆知識をお届けします。
1. 昔の犬は“外飼い”が当たり前だった
私が子どもの頃、近所の家ではほとんどの犬が庭先の犬小屋で飼われていました。鎖につながれている光景も普通で、散歩の頻度も今ほど多くはありませんでした。ところが現在では室内飼いが主流。犬用ベッドやケージが当たり前になり、犬は「家族の一員」として生活しています。
2. 食事は“残り物”から“専用フード”へ
昔は人間の食べ残しを与えることが多く、私の実家でもご飯に味噌汁をかけて犬にあげていました。今考えると塩分過多で健康に良くなかったと思います。今では栄養バランスを考えたドッグフードやおやつが豊富にあり、愛犬の体質や年齢に合わせて選べる時代になりました。
3. 平均寿命の大幅な変化
医療の発達や食生活の改善により、犬の平均寿命は昔に比べて大きく伸びています。私が小学生の頃に飼っていた雑種犬は10歳で亡くなりましたが、今の愛犬(小型犬)はすでに12歳を超えて元気いっぱい。20歳近く生きる犬も珍しくなくなりました。
4. 役割の変化
昔は「番犬」として家を守るのが犬の大切な役割でした。郵便屋さんに吠える犬も珍しくありませんでしたよね。しかし今は「癒やし」や「パートナー」としての存在が強く、セラピー犬や介助犬として活躍する場も増えています。私自身、落ち込んだ日には愛犬の存在にどれだけ救われているか分かりません。
5. 犬種の多様化
昔の日本では柴犬や雑種犬が多く見られましたが、今ではトイプードル、チワワ、ダックスフンドなど、世界中の犬種が当たり前のように見られるようになりました。私が初めてトイプードルを見たときは「こんなにフワフワした犬がいるのか!」と驚いた記憶があります。
6. トレーニングやしつけの考え方
昔は「犬は吠えるもの」「言うことを聞かないのは仕方ない」という風潮もありました。しかし今はトレーニング方法やしつけ教室が普及し、犬の行動学に基づいた育て方が広まっています。私も子どもの頃は犬に命令するだけでしたが、今では「褒めて伸ばす」方法で愛犬と向き合っています。
7. 犬との“距離感”の違い
昔は「犬は犬、人は人」と一定の距離を保つ飼い方が一般的でした。ところが今では一緒に寝たり旅行に行ったり、犬と人の距離はぐっと縮まっています。私も休日には愛犬と一緒に車でドライブし、ペット可のカフェでのんびり過ごすのが定番になりました。
8. 医療体制の進化
昔は犬が病気になっても「自然に任せる」ことが多かったですが、今では動物病院で定期健診や予防接種を受けるのが当たり前。CTやMRIまで導入している病院もあります。愛犬が体調を崩したときに、すぐ専門医に診てもらえる安心感は昔とは比べものになりません。
9. 犬の社会的立場の変化
SNSの普及により、犬は家族だけでなく「社会的スター」になることもあります。インフルエンサー犬や広告モデル犬も増えていますよね。私も愛犬の写真をSNSに投稿したら、思った以上に反響があり、まさか自分の犬が「いいね」をたくさんもらえるなんて!と驚いた経験があります。
愛犬と愛犬家の為のライフスタイル【PET PARADISE】
まとめ
昔の犬と今の犬を比べると、寿命、役割、飼い方、距離感まで大きく変化していることが分かります。私自身も幼い頃に庭で犬と過ごした経験と、今リビングで一緒に寝ている愛犬との生活とでは、まるで別物のように感じます。
犬と人間の関係は進化し続けています。昔の良さを懐かしみながらも、今の犬との生活をより快適にしていくために、ぜひ今回の豆知識を活かしてみてくださいね。
犬好きとして、これからも「へぇ!」と思えるような犬の知識をシェアしていきます。ぜひあなたの愛犬の思い出や今の暮らしもコメントで教えてください!